| オンデマンド冊子印刷・台本印刷通販【三交社online】

中綴じ製本の料金や特徴について解説

2019/03/08

 中綴じ製本の料金や特徴について解説

そもそも中綴じ製本とはどのようなものか

製本のスタイルにはいくつかあります。その中でもオーソドックスな製本方法として、中綴じ製本があります。「パンフレット印刷の王道」と呼ばれることもあるほど、パンフレットを製作する際には最もスタンダードなスタイルになります。中綴じ製本の方法とは、本を開いた状態で綴じる製本方式のことです。真ん中の部分をホチキスもしくは針金などを使って綴じる方式になります。紙を重ねて綴じるためにページ数が多くなって厚みが増すと、それだけずれも生じやすくなります。このようなずれが生じないようにクリープ処理と呼ばれる加工を行うこともあります。綴じる部分のことをノド側といいますが、この部分のデータ位置をずらして、小口側を揃えます。こうするとずれを最小限に抑制できます。 中綴じ製本ですがその用途は幅広いです。パンフレットのほかにも会社案内や営業案内、学校案内で用いられることが多いです。また、広報誌や小冊子などでも採用される製本スタイルです。さらに書店などで販売されている週刊誌をはじめとした雑誌でもこの製本が活用されるケースも少なくありません。電化製品などを購入すると、取扱説明書が同封されていますが、この取扱説明書を製作する際にも、この中綴じ製本が用いられることが多いです。手元に取扱説明書があれば、真ん中のページを開いてみましょう。ホチキスや針金があれば、中綴じによって製本されていることが分かるでしょう。

中綴じ製本のメリットデメリット

中綴じ製本を採用する事例は多いです。なぜなら最もオーソドックスな綴じ方だからです。見た目の形状がオーソドックスであるため、イレギュラー感がなく自然に受け取れるところが魅力です。会社案内や学校案内のようなそれほど目新しさを要求されない冊子の場合に用いられることが多いのもそのような理由が関係しているかもしれません。 また、中綴じの場合、根元までしっかり開けるのもメリットといえます。このため、例えば見開きで何か情報を載せたいときにすべてを確認でき見やすくなります。大きな写真や図表、イラストを掲載したいときであれば、この綴じ方で製本するのがおすすめです。そのほかにも本体だけで情報が完結するのもメリットの一つです。つまり冊子を手にした人が情報を見落とすことがないです。的確に冊子を見ただけで必要な情報を伝えたいと思っているのであればおすすめの製本スタイルです。 ただし注意すべき点もあります。その中でも問題になりがちなのが、綴じられる量に限界のある点です。紙を一つにまとめてホチキスや針金で綴じる形式をとっているので、あまりに分厚くなるとまとめられなくなる恐れがあります。厚い本を中綴じ製本にする場合には、通常よりも太い針金・ホチキスを使用する、もしくは通常よりも柔らかい紙を用いるなどの調整が必要になります。いずれにしても、それなりのノウハウが必要になりますから注意しましょう。数十ページのようなそれなりのボリュームする製本を希望する場合には、事前に業者に問い合わせをして可能かどうか確認したほうがいいです。 そして、中綴じ製本で依頼する際には、レイアウトなど前もって入念に打ち合わせをして確認したほうがいいでしょう。というのもこの製本スタイルは、すべてのページを針金やホチキスなどでひとくくりでまとめるからです。そのため、いったん製本した後で「このページを移動させたい」となると、大幅なレイアウト変更が必要となります。かなり面倒になりますから、レイアウトはしっかり固めることが大切です。

料金を知るには見積もりを依頼しよう

中綴じ製本を依頼するにあたって、料金がどのくらいかかるか気になるでしょう。中綴じ製本の料金ですが、ほかの製本方法と比較するとコストは低めであることが多いです。ですからできるだけ費用をかけずに製本をお願いしたければ、中綴じスタイルの採用を検討してみるといいでしょう。ただしどの程度の料金がかかるかは、ケースバイケースです。なぜなら製本するページ数や原材料として何を使用するかによっても変わってくるからです。そこで業者に依頼するのであれば、前もって見積もりを取っておく必要があります。見積もりを取って、料金やその内容を確認しましょう。そして納得できる内容であれば、正式に依頼します。もし見積書の内容や料金についてわからないことや、確認したいことがあれば、問い合わせをして確認をとることが大切です。 業者の中には、どのような感じに仕上がるか、用紙見本などをサイトに掲載しているところも見られます。このような見本も前もってチェックするといいでしょう。その方が実際の出来上がりのイメージを具体化できるからです。一般的なA4サイズのほかにも、A5やB5サイズにも対応していますから、自分たちのイメージする冊子を作るにはどうすればいいかいろいろと検討してみましょう。

ページトップ