製本印刷の種類
文字や絵、図などを刷る方法として個人のコピー機を所有する人も増えてきました。しかし、本や小冊子を作る場合には専門の会社に頼む方が簡易でコストが抑えられる場合も多くなっています。冊子状に整えることを製本と言いますが、これを企業で行ってもらう際の製本印刷にはいくつかの種類があります。
まずはくるみ印刷です。無線綴じとも呼ばれ、本格的な方法の一つに数えられます。本の背を特殊な糊で接着した上で厚手の表紙でくるむという手法であり、例えば400ページあるなどページ数が多くてもきれいに本の形にすることができます。どちらかと言えば薄いものよりも厚い本を作成するときによく使われ、第一線で活躍するプロクリエーターにも利用されています。
中綴じという方法もよく聞かれます。中綴じは見開きの形で刷ったページを重ね合わせて二つ折に曲げ、その真ん中を針金で固定する手法です。冊子のノドの部分までしっかりと開くことが特徴で、雑誌や資料といったものによく利用されます。50ページまでなど比較的少ないページ数のものに向いています。
他にも比較的厚いものにも対応できハンドリングしやすいホチキス留め製本印刷や、アートブックに適したものなどさまざまな作り方を選択することが可能です。企業に依頼する際は自分の目指す形に近いものを選択する必要があります。また、冊子にする方法だけでなく印字の仕方にもいくつか種類があるため、こちらに関しても考慮するようにしましょう。
製本印刷を利用する場面
日常生活で一枚紙ではなく本という形を取る方がいいという場面はさまざまです。例えば同人誌など個人で本を作りたいという場合にはやはり製本印刷を利用するのが便利です。同人誌と一口に言っても内容はさまざまです。カラーのものも白黒のものもありますし、写真などつやのある紙のほうが映えるものもあれば、文庫本のような目に優しい薄い色の紙が好まれる場合もあります。同人誌を作る場合の注文には目的に応じた好みなどが出やすくなります。
パンフレットや商品カタログもよく見かける冊子です。企業が依頼して作成をすることが多いですが、個人での作成も見られます。写真を含みカラーで作られることが多く、比較的厚手の紙が好まれます。チラシと比べて情報量を多く掲載することができるという特徴があり、複数ページに分かれていることで多様な情報を含んでも見づらくなりにくいです。読み手に伝えたいことがある場合には冊子の形になっていることでのメリットは大きいと言えます。
会社の資料も冊子の形を取ることによって見やすくまとめられる傾向にあります。決算資料や報告書、会議資料など会社で必要になる資料には情報量が多いことも珍しくありません。比較的薄手の紙が好まれ、表紙などの加工も安価なものを選ぶことで費用を抑えた運用をすることが可能です。社内での情報共有だけでなく社外に提出する資料に使うこともあります。冊子を注文する際にはサイズも使用する紙もたくさんの選択肢から選べるので、製本印刷は工夫次第で多彩な用途に利用できると言えます。
製本印刷におけるこだわり
製本印刷をする際には、いくつかこだわって注文できるポイントがあります。例えば紙へのこだわりが大きい人は多いでしょう。紙の種類には例えば上質紙があります。上質紙は表面にコーティングなどが施されておらず、印刷を終えた後で文字を書き入れやすくなっています。また、いくつかの厚さがあり、用途に合わせて選択をすることが可能です。同じく文字が書け、紙自体に色のついた色上質紙もあります。光沢のあるコートやアートポストと呼ばれる紙もグラフや写真が映えて人気です。表紙の紙は本文とは別に選び、保存をする用途であれば光沢のあるものや厚みのあるものがよく選ばれます。
冊子の大きさも大切です。A4やB5といった規定に則ったものもありますが、希望のサイズにカスタムしてもらえる製品もあります。用途ごとによく使用されるサイズがあればそれに則って注文することも可能ですし、決まりがなければ使いやすさや金額から選びます。一般的に大きいサイズの方が同じ情報量を入れた場合にページ数が少なくなりやすく、その分印刷費も少額になる傾向にあります。小さいサイズであればページ数が増えるため厚みが出て見栄えがいい場合もあります。デザインをする際にも違いが出るため、よく吟味する必要があるでしょう。
印刷会社の選択もこだわるべき部分です。企業によって利用できるサービスは異なります。冊子やその表紙に使える紙の種類も変わってきますし、支払いの方法やデータ入稿時の手続きにも差があります。特によく注目されるのが納品までの期間です。注文から納品までの期間が短ければ、データの入稿はそれだけ遅くても済みます。翌営業日発送などのサービスを行っている印刷会社を選ぶと、急ぎの冊子作製にも対応できるでしょう。ページ数によって納期が異なる場合もあるため、利用状況に応じて確認をすることが必要です。他にも金額などで印刷会社を比較すると納得のいく製本ができやすくなります。