| オンデマンド冊子印刷・台本印刷通販【三交社online】

チラシやフライヤーのテンプレートなどを使用する場合には

2019/03/08

 チラシやフライヤーのテンプレートなどを使用する場合には

これからチラシやフライヤーを手に入れたいと考える場合には

代表的な販売促進ツールにチラシやフライヤーがあります。チラシやフライヤーの印刷を手掛ける業者の中には、先進的なレーザープリンターを導入してオフセット印刷に引けを取らない高品質のサービスを提供しているところもあります。また、小ロットの注文にも対応してくれる会社は、多彩なシーンで活用することができます。中には、色紙を使用したハイクオリティなモノクロ印刷を行っているところも存在します。 最近では、インターネット上の広告なども数多く目にしますが、従来からある紙仕様のチラシも健在です。紙でできたチラシなら、ネットを活用するためのスキルや環境、機器がない人もターゲットとして販促活動を行うことができます。特にチラシの中でも一枚物の広告物は、相手が手に取った瞬間に情報がダイレクトに伝わるという特徴を有します。そのため、チラシを配布したにもかかわらず内容に目を通してもらえなかったという問題が起こりにくくなるというメリットがあります。一枚刷りのチラシを製作する場合、インパクトのあるデザインを採用すると、ターゲット顧客層に対する訴求効果がさらに高くなることでしょう。 販促物の中でも、チラシは、新聞に折り込んだりポスティングに使用されたりしています。その一方で、フライヤーは、店頭などに設置され、チラシよりもデザイン性に優れたものが多く見受けられます。その他に、街頭で配布されるビラや、紙を折り曲げて作成し配布されるリーフレットなども存在します。それら全ての販促物を含めてチラシと呼ばれることが多くなっています。販促物を製作するにあたっては、それぞれのアイテムの特徴を理解した上で適切な判断をすることが大切です。最近では、インターネット上でチラシやフライヤーの製作依頼を受け付け、テンプレートなどを提供してくれる業者も数多く目にされるようになりました。

インターネット上で製作を依頼する流れなどについて

ネットを通じてチラシやフライヤーの製作を依頼する場合、業者のホームページにアクセスしてテンプレートの確認や発注手続きを行い、代金を支払ってからデータを入稿するというのが一般的なフローになります。その内、注文の手続きを進めるに際しては、用紙の種類やサイズ、カラーなどを指定する必要があるので注意が必要です。 チラシやフライヤーには、表面にコーティングがなされていない上質紙や、コート剤が塗布されたコート紙などが使用されています。印刷する広告物の内容が同じであっても、用紙によって相手に与える印象が変わってきます。そのため、広告物の製作を依頼する際は、それぞれの用紙の特徴を把握した上で自分の希望条件に合った用紙を選ぶようにしましょう。 また、チラシなどの発注に際しては、用紙のサイズや摺り色もチェックポイントの一つになります。サイズはA6からA3まで選択肢のあることが多いので、印刷物の情報量などに応じて適切なものを選ぶと良いでしょう。刷り色としてはモノクロやカラーがあり、それぞれ片面と両面の選択をすることも可能になります。その他に、厚紙を使用したり、特殊加工をほどこしたりすることができる場合もあるので、チラシなどの使用目的に合わせてオリジナリティを活かした販促物を製作したいという人にはチェックしてみることをおすすめします。

見積もりの依頼からデータ入稿までのステップに関する情報

専門の業者からチラシやフライヤーのテンプレートの提供を受け、発注したい内容が決まった場合には、担当者に見積もりを依頼しておきましょう。あらかじめ見積金額を確認して納得してから発注をかけることで、事後の金銭的トラブルが発生するリスクは低くなり安心です。 チラシなどの製作にかかる料金は、製作物の数量や発送時期によっても違いがあるので、予算やスケジュールなどの条件に合ったプランを選びましょう。発注量が多くなるほど単価が安くなる傾向にあるので、グループ購入やまとめ買いなどの方法によってコストを節約することができるでしょう。ただし、単価ばかりに気を取られて大量の発注をすると、製作物が余って結局無駄なコストが発生してしまうことにもなりかねないので、注意する必要があります。また、製品の納期については長いほど料金が安くなる傾向にあるので、スケジュールに余裕を持たせて発注を行うことでコストの節約につなげることができるようになります。 業者から提示された料金を確認して納得した後は、発注手続きを行って代金を支払い、データ入稿のステップへと進みましょう。データは、インターネット経由や郵送、持ち込みなどで入稿することが可能です。入稿するデータは、市販のソフトを使用して作成することもできますが、スキルが不足している場合やソフトがない場合には、業者から提供されたテンプレートを使用するという方法もあります。

ページトップ